地方議会Explorer   ~地方議会と会議録作成に関する情報あれこれ~


夏休みもあとわずかとなってきましたが、小学生の皆さん、自由研究の課題は大丈夫ですか? 「まだできていなくて焦っている」という方に、私からの御提案です。

NHKの朝ドラ「あんぱん」に「速記」というワードが出て速記界はやや沸き立っている感じもしますが、一方で、皆さんは「速記官」をご存じでしょうか? 「速記士」や「速記者」は、例えば国会の本会議場とかテレビのバラエティー番組などでも時々紹介されることがあるのでご存じの方も多いでしょうが、「速記官」はどうでしょう?

今日のNHK朝ドラ「あんぱん」から、速記を書いたり読んだりするシーンが何回か登場するとお聞きしていたので、そこで速記について興味を持った方が迷子にならないように、「「速記」に興味を持ったら最初に読むほうがいいかれしれない本」を刊行しました。(Amazonのみでの販売。https://amzn.asia/d/9wtuwiU)

千葉県多古町議会で、臨時会が招集され、3日間で26回も議長選挙をやったが決まらないという異常事態が続いているようです。

このたび、「地方議会と会議録」という小冊子を発行しました。地方議会という重要な役割を果たす機関への期待と想いを、そしてその重要な機関の会議録作成という重責を担う議会事務局職員の方に向けての会議録作成に関するノウハウを、堅苦しい解説書ではなく、ややエッセイ風にまとめたものです。

奈良市議会で、2025年3月28日、本会議での採決が行われたとき、自民党・無所属の会所属の議員が居眠りをしていたので、隣に座っていた議員が代わりに採決ボタンを押すということがありました。同じ会派の議員だから賛否は分かっているので代わりに押してやろうという軽い気持ちだったのかもしれませんが、これは重大なルール違反になりますね。

「職員へのパワハラ」と第三者委員会に認定された角館市の関市長は、2025年1月30日に市議会で不信任案が可決されたことを受けて2月5日に議会を解散しましたが、その市議会議員選挙の投票日が今週の日曜日(3月9日)となりました。

ある焼津市議会議員が格闘技イベントのオーディション番組に議員バッジを着けて参加していたことが問題になっているようです。この件について、見出しをぱっと見たとき、「えっ? 議員がバッジを着けて格闘技やったの?」と一瞬思ったのですが、そうではなく、そのイベントへの出場者を募るオーディション番組に出たということのようですね。格闘技は上半身裸でやることが多いので、体のどこにバッジをつけたのだろう?と、不思議に思ったわけですが、なるほど、そういうことですか。

2025年2月17日に開かれた岸和田市議会において、「永野耕平岸和田市長に対する不信任決議」が賛成全員で可決されました。これにより市長は失職し、公職選挙法の規定により、50日以内に市長選挙が行われることとなりました。市議会議員選挙のすぐ後に、今度は市長選挙、本当に市民にとっては迷惑な話ですね。

© 2025 紀の国速記研究所/地方議会Explorer
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう